トドワラ

↓「−」を数回押すとなんのことか分かってきます.今朝ここに行ってました.

大きな地図にする


CIMG0035.JPG
野付半島ネイチャーセンターから25分ほど歩くとこんな景色に到達します.

CIMG0031.JPG
馬車道がついています.果てまで行くと,ボードウォークになります.

CIMG0036.JPG
90〜120年ほど前のトドマツらしいです.

JUGEMテーマ:北海道



Windowsの謎メニュー 「移動」

↓この「移動」をご存じですか.
movemenu.JPG

やり方と要点:
1.上図のようにタスクバーにあるアイテムの右クリックメニューで
  『移動』が現れたとき,それを左ボタンを押すことで選択して指を離し,
2.キーボードの矢印キーのどれかを一回押すと,
3.マウスの移動と共にそのウインドウがついてくる.

何に使うのか:
たとえば,ディスプレイを2台以上同時に繋いで使っていて(拡張デスクトップにする),
WS000000.JPG
サブディスプレイだけにウインドウが出ている状況で,何かの理由でそのディスプレイが
点かなくなったとすると,そのウインドウはメインディスプレイに呼び戻すことが
できなくなります(どこにウインドウがあるか分からないため).

そんなとき「移動」を使うとその(他のディスプレイへ映っていて見えなくなった)ウインドウを
持ってくることができます.ディスプレイ1台でもできます(意味はありませんが).お試し下さい.

Macintoshではどうするんですかね.こういう場合.

JUGEMテーマ:気になること



こどもなりの理屈

小学校低学年のとき,アサガオのタネと植木鉢を先生からもらって
クラス全員でそれぞれ自分のタネを撒いて水をやり,そのうち双葉と本葉が出た.

担任の玉田先生からは「アサガオはお水がごはんだから毎日ごはんをあげましょう」と
習ってうんうんと納得し,毎日毎日,朝のうちに校舎の脇にみんなで並べた自分の
植木鉢に水をあげた.

ある日,一人ジョウロで水をやっている私をみて,通りかかった隣のクラスの
先生がニコニコと笑った。どうして笑っているんだろう.

雨の日でした。私は傘を差したままジョウロで雨の当たっている自分のアサガオに
黙々と水をやっていたのでした.

ええ今なら分かります.それはおかしいということが.しかし私には
それが分からなかった.水はアサガオのごはん.うむ.雨の日だって自分はごはんを
食べるよね.だからアサガオもごはんを食べるだろう.と.

あのときのアサガオ,迷惑だったらごめん.
あと,土田先生ありがとうございました.理解しました.アホでしたわ.
いまもですけど.

putant0.gif

(この画像はネット上の借り物です)

JUGEMテーマ:日常。



蜒-2011

DSC04344.jpg

えー今年も姉が作りまして。前回のはこちら.今年のははみだしとる.現物は見ていないのですがおそらくでかくなってると思います.「蜒」は「えん」と読みます.ゲジゲジのことです.

今回のは前回のよりひとつ上の賞をもらったようです.

DSC04357.jpg


(つづくかも)

JUGEMテーマ:日常。



鶏のコンフィ もどき

手元の古い「西洋料理事典(田中徳三郎著,柴田書店(1962))」では『コンフィ』の料理法としての意味は
「confit(形容詞):漬けた;砂糖漬けの」
となっています.また『コンフィチュール(confiture)』は「果物の砂糖煮,ジャム」としてあります.

それで,このページに触発され作ってみます.「学ぶ」の語源は「真似る・まねぶ」であります.

ご注意:朝から作り始めてもその日の晩ご飯には間に合わないかと思います.かなり面倒です.また大量に仕込むのも難しいです.

手順1 脂を採る.
R0010178.JPG

こういうパックの鶏皮をじっくり炒めて脂を取り出します.少なくとも2パックは必要です.

R0010177.JPG

フライパンでちょっとずつ順次こんがりさせ,出て来た脂をボールに取りながら続けます.時間が掛かります.鶏皮せんべいができますので塩などを振って食べるとよいですが,このときカロリーのことは忘れます.

R0010212.JPG

途中省略しますが,取り出した金色の脂は冷えて固まるとこんな感じになります.食べる方の鶏肉が被るぐらいの脂の量が必要なので,もし足らないようだったら,こっそり植物油を足して水増しです(油ですが).コンフィもどきなのでOKです.

2.鶏の下ごしらえ
今回は骨付きの鶏腿を買ってきました.関節で2つに切ってそれぞれに塩をすり込んで(適量),ビニール袋へ入れて一晩置きます.ガーリックパウダーを一緒に擦り込んでもよいでしょう.一晩たったら上記の脂で調理するわけですが,そのとき鶏に水分が浮いていたらキッチンペーパで拭いて下さい.

R0010211.JPGいささか寒そうであります.


3.脂責めフフフ
脂で茹でるというより暖めるという感じになります.80度を少し超える温度をキープして2時間ぐらいでよいでしょう.油脂なので温度が上がりやすく,もし素揚げ状態になってしまったら失敗です.したがってうちではスロークッカーを使った上に保温のモードにして温度計を挿し,さらに容器とヒーターとの間に隙間を作って温度調整をしました(そこまでやらなくてもいいのに物語).

R0010213.JPG

こんなんなります.低温なので肉はあまり縮みません.この状態で容器に移して使った脂で満たし,冷えたら冷蔵庫へ入れておくと保存食になります.そもそもコンフィは保存食なのです.

コンフィを出すフレンチのお店だと,この状態(冷えて固まった状態)で仕込んだあと肉の固まりずつラップにくるんで冷蔵保存しておき,注文が入ったら肉を取り出して暖め,同時に表面をこんがりさせて出すようです.

4.仕上げ
前段の状態で一日ほど(冷蔵庫で)休ませ,次の日に食べることにします.ステンレスのボールで保存していたのでそのままガスコンロにかけ,弱火で暖めるとすぐに肉は取り出せます.

R0010216.JPG休みきってるところを起こされた鶏腿

あとは冷え切った鶏腿を暖めつつ表面をこんがりさせておしまいです.

R0010229.JPG半分だけ食べる

もうすこし表面を焼いてもよかったですね.

肉はジューシーでほろほろになります.肉汁が外へあまり出て行かないようにするのがおそらくコツなのでしょう.そのうち奮発できれば鴨肉を買ってきてやってみます.

参考にした文献としては上記の事典やサイトの他に,三谷青吾:「基本をきわめるフランス料理」,柴田書店(2008)があります.

JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ



圓朝祭

池袋の豊島公会堂,今はみらい座いけぶくろと言うそうですが,落語を聞いてきました.
圓朝祭の2日目です.

1.春風亭一之輔 あくび指南
2.林家三平 四段目
3.柳家喬太郎 (怪談牡丹灯籠より)お露新三郎
4.桂米團治 蛸芝居
中入り
5.三遊亭圓歌 坊主の遊び
6.柳家さん喬 芝浜(解説

16時開演で終わったのが19時半,それぞれたっぷりバージョンでの噺でした.
さん喬師匠の芝浜は泣けます.子どもが登場するのは初めて聞きました.
あと昔話じゃない圓歌師匠が聞けたのも自分には珍しいことでした.
長尺のあくび指南も描写が念入りでたいへん面白かったです.

R0010224.JPG


JUGEMテーマ:日常。



「意外メカ」何回目か

自分へのおみやげとして機内販売で買ってみた腕時計なのですが月が変わってブログネタに.



知らずにまた妙なものを買ってしまった..
JUGEMテーマ:日常。


続きを読む >>

calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< July 2011 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
profile
search this site.
others
mobile
qrcode