地名語源辞典

地名語源辞典 山中襄太著 校倉書房 1968年初版本(458ページ)
地名語源辞典 
著者は多くの語源辞典を残した人です.この本は地名の由来を調べたもので,序論(辞典なのに序論が12ページもある)には,どうして地名が読みにくく,また如何にその由来を辿るのが困難であるかなどについて書いてあります.

一つ挙げれば,「奈良期の初め元明天皇の和銅6年に,地名はなるべく感じのよい字を使うように,そして一字・三字などの地名はみな二字にするようにとの朝廷の命令が出たので,地名を意味には関係なく,感じのよい字に改め,無理に二字にしたので,難しい読み方や当て字の地名が極めて多くなった.そういうわけで日本の地名は,命名の由来が複雑であり,文字の用法が無理なので,読み方・書き方もむつかしく,その意味・語源・来歴がわかりにくい.すなわち,むつかしい原因は主として漢字にある」と述べています.

また,地名は誤写・誤読などが起こりやすいとも言っており,これの例は
菊池 > 菊地
二荒(ふたら) > (にこう) > 日光
枚聞(ひらきき) > 開聞(ひらきき) > (かいもん) > 開門 > 海門
などがあるとのことです.(枚聞神社(ひらきき−)というのが鹿児島県指宿市にあり,後ろにそびえている山が開聞岳(かいもんだけ).またこの神社の別名が「おかいもんさま」.)

さらに,「書いてある字を読まなかったり,書いてない字を読んだりする場合があるのが,地名難解の一因である.」として,

「上毛野の毛を略して上野と書いて,読むときには略した字を読んで,書いてある野の字を読まないで,もとカミツケヌ(上毛野)と読んだのをカミツケ>カウツケ>コウヅケと読む」

こうした難解さの分析が,序論に10項目ほど並んでいて,ついでにもう一つ紹介すると,「逆語順の地名であることに気づかぬ点が,地名難解の一因である.逆語順とは修飾する語が,される語の後に来る語順で,たとえば,ヒ・シオ(干潮)というべきをシオ・ヒといったり,ホシ・ウメ(干梅)をウメ・ボシ,ナル・カミ(鳴神)をカミ・ナリ(雷)といったりする類.これは南方語に多い語順で(フランス語などもそうである),日本語に南方的要素が深く潜在している例証の一つとされている.地名の中にも,この逆語順のものがかなりある.たとえば天橋立は天立橋(あまのたてはし),横浜は浜横,横須賀は須賀横の意だという.こういう逆語順の地名であることに気づかないために,その地名の意味を解し得なかったり,誤解したりすることがしばしばある」

とのことです.ああ面白い.するてぇと六本木はギロッポンで良いような気になる.


落語事典



増補 落語事典 東大落語会編 青蛙房刊 昭和48年9月
京都の吉岡書店にて数年前に購入(通販)
落語事典

現在高座に掛けられる古典と言われるものはすべて収録されているのではないかと思われる.
ただ収録と言っても,噺の梗概(あらまし)とその解説,判明しているものについては噺の原話者あるいは作者,得意とした演者などが記載されたもので,大変参考になる(なんの参考か).その総数がざっと千二百六十編.

↓出版社のシンボルに発行者の印
青蛙

当時の東大落語会のメンバーによって落語事典を一から作り直すということを人海戦術で行ったと,あとがきにある.曰く,「在京20名のメンバーで世に出ている落語の速記本を片端から見て,落語の題名を書き出した.これを整理して五十音順に並べ,一つ一つの題名を検討した.題名はちがっても,内容の同じ落語が意外と多いのに驚かされたが..」とある.結果,一年あまりでおよそ600の噺が選択され,梗概が書き起こされたということらしい.

協力した落語家の名前もあり,三遊亭円生,林家正蔵,柳家小さん,三遊亭小園朝,三遊亭円之助,三遊亭円馬,桂米之助と..

落語への情熱の固まりのような本.

有名な古典落語として知られる噺の他に,バレ話(いわゆる下ネタ)も結構入っていて,江戸時代の古典落語の背景も伺えます.

JUGEMテーマ:古書・絶版本

ちょっと探偵してみませんか

この本は古いですが,文庫本は絶版ではありません.
ちょっと探偵してみませんか
講談社の新書版 初版 昭和60年11月発行のもの.

岡嶋二人による超短編推理問題集.25話収録.
「?? はて・・・」としばらく考えるには格好のおはなし.

昭和60年発行なので携帯電話も登場しませんが,あまり違和感を感じないのは
小道具主体の話じゃないということかも.電車通勤のお供に文庫版を是非.

JUGEMテーマ:古書・絶版本
 

レタスのしゃぶしゃぶ with 豚

天気晴朗なれどキャベツ高し.

2人前程度

・レタス 1玉
・エノキ 半袋(食べたいだけ入れてよろし)
・ネギ 斜め薄切り(食べたいだけ)
・豚の薄切り しゃぶしゃぶ用として売られている彼 200g(食べたいだけ)
・鶏ガラスープの素 小さじ2
・水(鍋に張る) 1リッター

・ねりごま ビン入りで売られているペースト状のもの(白ごまベースの) 60g

・砂糖 小さじ1
・醤油 大さじ3
・煮きったみりん 大さじ3
・だし 面倒なら水と顆粒の和だしで 大さじ3

1.レタスは芯を抜き,空いた穴に流水を注ぎながらバラバラにする あらかた水を切って適当な大きさにちぎる
2.ごまだれを作る
2−1 耐熱容器にみりんを入れ,電子レンジに1分強ぐらい掛け,アルコール分を飛ばす.
2−2 食卓に出す器に練りごまを入れておき,そこに醤油を少し入れては混ぜる.彼は固まろうとするので煮きりみりんとだしで伸ばしながら分量いれる.砂糖も適当に混ぜ込み,ごまだれにする.
3.鍋に水と鶏ガラスープを入れて沸かしはじめ,ネギやらエノキやらいれる
4.あとはレタスと豚をしゃぶしゃぶにしてごまだれで食べるよろし

option 食べきったらスープの量を減らし,洗ったご飯をいれて雑炊にするとよい.

出典は主婦の友社による本.それを多少改造しました.

なお,レタス(葉物)は買ってきたら芯をくり抜いて保存した方が保ちます.あと刃物で葉を切るよりちぎった方が細胞が壊れず変色しにくいと言われています.

JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ



長ネギのホワイトアスパラ缶詰化

レシピと言えないようなレシピ

材料
・長ネギの白いところを9cmぐらいに切りそろえる もし皮が固かったら1枚剥く
・市販の鶏ガラスープ(中華のやつ)
・水
・マヨネーズ

ホワイトアスパラ化のさせ方
・ネギが並べられるぐらいの大きさの小鍋にネギを並べる(字余り)
・水をいれてぷかぷか浮かせる(量は適当) 火に掛ける
・暖まってきたらその水の分量に合わせて鶏ガラスープを入れる
 要するにネギの鶏ガラスープを作るようなもの(味は少し薄めでよい)
・ネギが分解しないように気を付けながらコトコトにて,くたくたにする
・火から下ろして冷まし,これはアスパラだと自らに暗示を掛ける
・ネギを救出しスープを切り,まっすぐ皿に並べ冷蔵庫へ入れて冷やす
・冷たくなったら取り出し,マヨネーズを添えて供する
・結構笑える
・残ったスープは適当に調味して飲んでしまう 椎茸などいれるとよい

JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ



二笑亭綺譚

式場隆三郎 著 昭森社 刊 初版本(1939年)
二笑亭綺譚表紙

二笑亭綺譚見開き

数年前に古本市にて偶然発見し,あるとは思っていなかったので即購入.本の内容は概ねwikipediaにあります.この単行本は「二笑亭綺譚」75ページとその後日談「二笑亭後日譚」,「狂人の繪」と続き,それぞれの写真が巻頭に40葉(二笑亭綺譚)と20葉(狂人の繪)付けられています.
さらに,この本を左から(つまり裏表紙から)開くと英語で説明された二笑亭綺譚"The Quaint House of NISHOTEI" by Bunsho Jugaku (1938)になっているという,二笑亭もユニークだけど本自体もユニークなものになってます.

二笑亭綺譚英文

ピントが合わん!

さて,目次を列挙しておきます(本来は旧字体・旧仮名遣い).

二笑亭綺譚      001  狂人の絵        089
 発端・電話事件   003   病的絵画の発生    092
 赤木城吉小伝    010   病的絵画の診断    096
 二笑亭由来     024   民族的特徴      100
 異様な外観     029   病的作品の種類    102
 不思議な間取    033   病型による特徴    105
 黒板に残された文字 039  狂人の絵 挿画解説   115
 節穴窓       042
 和洋合体風呂    045  跋 柳 宗悦      131
 九畳の家      047  二笑亭の建築 谷口吉郎 137
 登れぬ梯子     050
 遊離した厠     053  The quaint house of
 鉄板の目隠し    054   Nishotei(Bunsho Jugaku)
 土蔵裏の祠     054
 天秤堂       055  口絵
 使えぬ部屋     057   二笑亭建築細部  自1 至40
 巨大な擂木     058   狂人の絵        自I 至XX
 二笑亭主人語録   061
 診断        065
 芸術としての二笑亭 069
 生活の反省     072
二笑亭後日譚     077

※跋(ばつ)とはあとがきのこと.

JUGEMテーマ:古書・絶版本



セロリが余ったら

4人前

・ビール(作りながら飲む)

・茹でタコの足 食べたいだけ(量は一度作ってみて調節してください)
・トマト 2個
・セロリ 1本
・フィレのアンチョビ 3枚
・にんにく 1欠け
・オリーブオイル 大さじ2
・白ワイン 大さじ3ほど
・チキンスープの素(固形とか) 半個
・水 1カップ
・塩・胡椒 適宜

作り方
1.タコは斜めに薄く切る
2.トマトは一口大に切る セロリは筋を取って斜めに薄切りにする
3.アンチョビは包丁で叩いて粗いペースト状にする
4.ニンニクは薄切り(芽のところを取ってもよい)
5.フライパンにオリーブオイルとニンニクとアンチョビを入れて火に掛けてじんわり炒める(ニンニクを焦がしたらアウト)
6.タコとセロリを投入して炒める
7.白ワインを投入して煮立たせる その後水とスープの素を投入していい感じになるまで煮る
8.塩胡椒で味を調えて終了

某レシピ本からの改良版

JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ



青じそが余ったら

シソとツナのスパゲティ

2人分

・スパゲティ 200gほど(好きな銘柄を..個人的にはバリラ)
・青じそ(大葉) 15〜20枚
・ツナ缶 1缶
・おいしい塩
・オリーブオイル ター
・胡椒 少々
・醤油 ひと垂らし

1.大鍋に湯を3リットルほど沸かしはじめる
2.青じそは細切りにしてしばらく水に放したあと引き上げて水気を切る
3.ツナ缶を開けておく
4.スパゲティを投入し,好きなように茹でる(塩を大さじ2ほど入れるのが標準的)
5.その隙にフライパンでオリーブオイルをターぐらいの量入れ,弱火でゆっくりシソの葉を炒める
6.ツナ缶をそこに缶汁ごと投入してほぐす あんまり炒めてはダメです パサパサになってしまうので
7.ゆで上がり直前に,パスタのゆで汁をお玉に軽く1杯取り,フライパンに入れて混ぜておく
8.茹で上がったスパゲティをフライパンに合わせて合わせる 
9.胡椒を振って味をみて,醤油をひと垂らしする

美味しい麺と塩でどうぞ.ゆで汁の塩加減によって塩味が変わります.

JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ



ウインドウウオッシャーポンプ(Prinz 4L)

ポンプ正面突っ込みどころ満載のドイツ旧車,NSU Prinz 4Lのウインドウウオッシャーを出すためのスイッチがドイツから来ました(www.ebay.deにて落札).いまの車のように電気モーターによるポンプで洗浄液を噴射するのではなく,この黒いゴムの部分を指で押すと,中の空洞が狭くなり,その分だけ洗浄液が噴射されるようになってます.まあつまり固い風船を押してるようなものです.また,まわりがぎざぎざになっているのは,このつまみ全体を回すとワイパーのスイッチが入る仕組みのためです.それはさすがに電気仕掛けですが.

ポンプ背面後ろにはチューブをつなぐ管が出てます.ちなみに昔乗っていた古いVWのType 1(いわゆるビートル)の場合は,フロントに積まれたスペアタイヤの空気圧を利用して洗浄液を噴射するというもので,室内のボタンはその空気を遮断するか開けるかのスイッチになってました.指で押している間は噴射されるのでウオッシャーとしては良いのですが,いろんなところから徐々にスペアタイヤの空気が抜けていくので当時は困りました.

JUGEMテーマ:NSU



タコのつまみ

タコを焼いて食べる4人前

・ゆでだこ(足) 300g
・塩 小さじ2/3
・胡椒 少々
・レモン汁 大さじ1

・生パン粉 大さじ4
・ニンニクのみじんぎり 小さじ2〜3
・パセリのみじん切り 大さじ2
・オリーブ油 大さじ3
・塩・胡椒 適宜

作り方
1.タコは一口大に切って塩胡椒レモン汁で和えてしばらく置く
2.生パン粉以下の材料を混ぜておく
3.耐熱容器にタコをならべ2.を盛ってオーブンやトースターで(10分あるいはもうすこし)焼く

エスカルゴ的な味になります.
JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ



calendar
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< April 2010 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
profile
search this site.
others
mobile
qrcode